
ネットワーク 300号 (2009年5・6月号)
ネットワークってなあに?
ISBN: 978-4-903256-28-3
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
おかげさまで『ネットワーク』は創刊28年・300号を迎えました。
“ネットワーカー”たちにお話をうかがい、各分野のネットワーク団体にも取材しながら、これからのネットワーキング、コミュニティ、人とのつながりあいを見つめます。
ネットワーク 300号 (2009年5・6月号) のもくじ/まえがき
特集 ネットワークってなあに?
~市民社会への「つながり」再考~
- 分断された 「あいだ」 をつなぎ、コミュニティを再生する
ネットワーキング運動の推進
財団法人たんぽぽの家 播磨靖夫さん - ネットワーカーの肖像
人との付き合いはアナログ。とにかく手間ひまかけないと。
荒川区社会福祉協議会 鈴木訪子さん・浅野芳明さん - ネットワーカーの肖像
ネットワークは“よく生きる”ことに気づきあうための絆
東京災害ボランティアネットワーク 上原泰男さん - 異なる世界の人びとをつなぐ3人のネットワーカーたち
座談会 やっぱり、ネットワーキング!
小林祐子さん、上田英司さん、鹿住貴之さん - 再考・インターネットとネットワーキング
情報コミュニケーション技術(ICT)とネットワーキング
JCAFE 浜田忠久さん - ネットワークはめんどうくさいからこそ、おもしろいっ!
読書空間みかも、NPO法人Check、ふっさボランティア・市民活動センター、ジョジョ企画『女たちの便利帳』 - ネットワーキング団体にきいてみました
東京ハンディキャブ連絡会、登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク、戦後補償ネットワーク、東京日本語ボランティア・ネットワーク、足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ、震災がつなぐ全国ネットワーク、精神障害者地域生活支援とうきょう会議、無国籍ネットワーク Stateless Network - 『ネットワーク』300号の発刊によせて
形成していくプロセスを動態的にとらえたい - ネットワークってなあに 本誌のあゆみから考える
- 極私的NPOの10年 / 茨城NPOセンター・コモンズ 横田能洋さん
市民に開かれている、支えられるというNPO原理主義。そこにこだわりたいですね。 - ネットワーク(創刊号~300号) 特集一覧
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121

ネットワーク 2009年5・6月号
ネットワーク 2009年3・4月号
生誕120周年を迎えた賀川豊彦の特集をはじめ、社会をよりよく変えることを目指した生き方を追求するさまざまな人びとを取り上げています。
ネットワーク 2009年1・2月号
特集「主張するデザイン」では、ボランティア・市民活動、NPO/NGOのデザインをフルカラー20ページに掲載!
ネットワーク 2008年1・2月号
特集は横須賀基督教社会館会長・阿部志郎さんのインタビュー。「ボランティアの原点」を真正面からとりあげました。新連載・Shall we talk?...
ネットワーク 2007年11・12月号
特集 『セクシュアリティがみえてきた』 では映画 『百合祭』 と 「東京プライドパレード」 を取材。 ききマネでは事務所探しを!
ネットワーク 2007年9・10月号
特集は『災害復興は市民の手で』。 ききマネは 「会員の増やしかた」。
ネットワーク 2007年7・8月号
特集は 『コミュニティ再生のカギ』 LAリトル東京のまちづくり。 ききマネは広報。 歴史講座 「天使の宿」 も必読!