
ネットワーク 299号 (2009年3・4月号)
〔特集〕 "生き方"で社会を変える
ISBN: 978-4-903256-27-6
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・40ページ
629円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2009年発行
生誕120周年を迎えた賀川豊彦の特集をはじめ、社会をよりよく変えることを目指した生き方を追求するさまざまな人びとを取り上げています。
生誕120周年を迎え、その生き方に改めて注目が集まる賀川豊彦についての特集をはじめ、社会を変えるために自分自身の生き方を追求する、さまざまな人びとを取り上げます。
ネットワーク 299号 (2009年3・4月号) のもくじ/まえがき
特集 “生き方”で社会を変える
- “賀川豊彦”という生き方―地域と生きる ~ 社会運動家の実践とセツルメント / 社会福祉法人雲柱社 理事長 服部栄
- 介護者として、生きる。― つながろう! 家族介護者たち
巻頭言 お金では買えないたいせつなこと / 地球環境パートナーシッププラザ 川村研治
Shall we talk? うたは自由をめざす! / 対談 辛淑玉と中川敬のほんのり元気になる生き方
ききマネ みんなでききあうNPOマネジメント 事業の変更、移転、解散… NPOが変わるときの手続きは?
一人で悩まない社会をめざすNPO TEENSPOST(ティーンズポスト)―共に生きる自立を求めるのは、あなただけじゃない
ボランティアなひと 言葉力と経験を生かして人びとの心を繋ごう / 西川祐可さん
こんにちはボランティア! 世界をはっぴぃにする人びと オバマ新大統領誕生―豊かな知性で「社会的平癒」の実現に期待 / デボラ・マクグラフリン(Insights in Action 社長)
双方向ラム 重田先生の言葉 福祉とは何か / 山崎美貴子(東京ボランティア・市民活動センター所長)
トピックス
- リトル東京に武道館を―若者の交流と文化・歴史をつなぐ場所を目指して
- コソボの少女を救いたい! ベシアナちゃんを助ける会
- 市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO 2009
- 東京ボランティア・市民活動センター 推進プラン2009
新刊書籍 新しいボランティア学習の創造 / 長沼 豊(学習院大学准教授)
〔情報誌『ネットワーク』〕 120種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120

ネットワーク 2009年3・4月号
生誕120周年を迎えた賀川豊彦の特集をはじめ、社会をよりよく変えることを目指した生き方を追求するさまざまな人びとを取り上げています。
ネットワーク 2009年1・2月号
特集「主張するデザイン」では、ボランティア・市民活動、NPO/NGOのデザインをフルカラー20ページに掲載!
ネットワーク 2008年1・2月号
特集は横須賀基督教社会館会長・阿部志郎さんのインタビュー。「ボランティアの原点」を真正面からとりあげました。新連載・Shall we talk?...
ネットワーク 2007年11・12月号
特集 『セクシュアリティがみえてきた』 では映画 『百合祭』 と 「東京プライドパレード」 を取材。 ききマネでは事務所探しを!
ネットワーク 2007年9・10月号
特集は『災害復興は市民の手で』。 ききマネは 「会員の増やしかた」。
ネットワーク 2007年7・8月号
特集は 『コミュニティ再生のカギ』 LAリトル東京のまちづくり。 ききマネは広報。 歴史講座 「天使の宿」 も必読!
ネットワーク 2007年5・6月号
特集 『住民主体という原点』 では社協ボランタリズムのルーツを顧みる。 ききマネは 「企業とのおつきあい」。