ネットワーク 363号(2019年12月号)
学校の今///地域で支える体験学習と課外活動
ISBN: 978-4-909393-17-3
点
A4判・16ページ
408円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2019年発行
学校と地域の社会資源(PTA、地域住民、ボランティア、市民活動団体など)が結びつくなかで市民学習と呼ばれる多様な実践が生まれてきた。一方、部活動をはじめとする教職員の過重労働といった問題点が社会的にも注目されている。
今回の特集では、2回にわたり、学校が地域や社会資源とうまく結びつきながら活動を行っている事例、教職員が過剰に繁忙になっている現状とそこに対しての取り組み等について、取材や機構を通して考えたい。
子どもたちが豊な学びを得ていくために、学校と地域の社会資源(PTA、地域住民、ボランティア、市民活動団体など)が結びつくなかで市民学習と呼ばれる多様な実践が生まれてきた。その一方で、部活動をはじめとする、教職員の過重労働といった問題点が社会的にも注目されている。
今回の特集では、2回にわたり、学校・地域における体験学習と課外教育の現状、そこに関わる人と直面する問題等について、地域や社会資源とうまく結びつきながら活動を行っている事例、教職員が過剰に繁忙になっている現状とそこに対しての取り組みや課題、今後の見通し等について、取材や機構を通して考えたい。
ネットワーク 363号(2019年12月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕 学校の今 ~ 地域で支える体験学習と課外活動
- 学校の今 ~ 地域で支える体験学習と課外活動
長沼 豊(学習院大学文学部教育学科教授)
- 〔思い立ったがボラ日〕 ちょうふチャリティーウォーク
ちょうふチャリティーウォーク実行委員会 - 〔セルフヘルプという力〕
将来への不安を少しでも軽くして、前向きになるきっかけに
JRPS(日本網膜色素変性症協会)ユース部会 - 〔いいものみぃ~つけた!〕 シャロームみなみ風 の ハンコ巾着
- 〔TVAC News〕 あのマネージャーに学ぶチームづくりのコツ講座
中間支援組織スタッフのための支援力アップ塾
〔情報誌『ネットワーク』〕 119種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~119
ネットワーク 2021年2月号
改めて東日本大震災から10年。あらためて各人が自らの経験や想いを、どう次の世代に伝え、身近な地域の減災・防災に生かそうとしているのか、共有したい。
ネットワーク 2020年12月号
今回、市民活動の現場で「“ 生きる” をささえる人びと」に取材し、いのち論を研究テーマとする生物学者・社会学者・評論家の最首悟さんに寄稿していた...
ネットワーク 2020年10月号
医大入試女子減点事件などのニュースの中、ジェンダーギャップ指数において世界153か国中121位を記録した日本。経済的にも、多くの女性が雇用差別を...
ネットワーク 2020年8月号
人と人とが物理的な間を置いて接することを余儀なくされ、社会状況が様変わりするなかで、逆に人と人とが深くつながることの意義が従前以上に求められてい...
ネットワーク 2020年6月号
新型コロナウイルスの流行下、多くの自営業者や中小企業などが休業や「開店休業」に追い込まれ、非正規雇用層で失業が広がった。また、学校や施設の利用制...
ネットワーク 2020年4月号
誰もが気軽に身近な地域でスポーツを楽しむことができれば、それは健康を育むだけではなく、交流や子育ての場となり、ひいては防災・減災のまちづくりや、...
ネットワーク 2020年2月号
学校と地域の社会資源(保護者、PTA、地域住民、ボランティア・市民活動団体、企業など)が結びつき、多様な実践が生まれている。その一方で、部活動を...
ネットワーク 2019年12月号
学校と地域の社会資源(PTA、地域住民、ボランティア、市民活動団体など)が結びつくなかで市民学習と呼ばれる多様な実践が生まれてきた。一方、部活動...
ネットワーク 2019年10月号
視覚・聴覚障がいに関する公的サービスは古くから整備されてきているとはいえ、生活の必要最低限がフォローできていればいいというわけではなく、日常で健...
ネットワーク 2019年8月号
在留外国人数が過去最高を数えるなか、外国にルーツをもつ人びとの権利や尊厳についての社会的な認識や法的基盤は充分ではなく、日本に暮らすうえでの課題...
ネットワーク 2019年6月号
社会の記憶――私たちが意識して語り継いでいかないかぎりそれは後世に遺っていかない。 大切な要素であるにもかかわらずね注目されることの少ない「記憶...
ネットワーク 2019年4月号
企業や社員、非営利団体、そして中間支援組織はどのようにネットワークをすすめていったらよいだろうか…? 1980年代後半からほぼ30年にわたり、企...