(2007年8月20日 / 相談担当 )
ききマネ講座第7回 2007年9月27日(木)
企業と協働したいNPO・ボランティアグループのための
「企業とのおつきあいのはじめかた」
- キーワード
- 企業 、 協働 、 NPO 、 マネジメント
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。
当日参加も可能です!参加希望の方は直接会場へお越しください
「活動に協力してくれる企業を見つけたい」
「企業人ボランティアを受け入れたい」
「企業といっしょに企画をすすめたい」
「でも、どんな準備が必要?なにをすればいいの?」
企業と協働したいNPO・ボランティアグループのための「企業とのおつきあいのはじめかた」講座です。
とき:
2007年9月27日(木)19:00〜21:30
ところ:
飯田橋セントラルプラザ12F会議室(東京ボランティア・市民活動センターの上)
対象者:
NPO・ボランティアグループのスタッフ、理事、活動メンバーなどで関心のある方
企業の方の参加も可能です(内容はNPO対象であることをご了承ください)
参加費:
1人につき3,000円(当日支払い)
資金集めや活動の広がりに悩むNPOにとって、企業からの寄付や協賛は魅力的にみえます。
また、社会の中で大きな影響力を占める企業と協力して働く(協働)ことで目的を達成していきたい、と考えるNPOも少なくありません。しかし、企業と協働したNPOの中には、文化の違いやお金による力関係で、「企業と対等なパートナーシップをもちにくい」という声も聞かれます。一方で、「NPOは協力してくれというばかりで、こちらの事情をきいてくれない」という企業からの声も聞かれます。
今回の講座では、企業との連携の仕方、協賛をえるためのポイント、よい関係をつくるために気をつけたい点などを、60社と協働している「アースデイ東京2007実行委員会」の具体的な事例をもとに学びます。
また、参加者の団体にとって、どのような企業との協働が可能かについてアイデアを出し合うワークショップも行います。
寄付、協賛、事業連携、人的・知的協力などを総称して「協働」と表記します。

事例報告
◆中島悠さん (アースデイ東京実行委員会 事務局長)
大学時代は国際青年環境NGOで活動、卒業後イベント制作会社をへて、アースデイ東京2005事務局スタッフ、2006 年事務局長。市民による日本最大の環境フェスティバル実現のため企業にみずからアプローチを行い60社のサポートのもとアースデイ東京2007を開催。
「企業からは単に寄付をもらうのではなく、地球のために何が一緒にできるのか?を考えてます」。
アースデイ東京2007実行委員会とは?
アースデイ(4月22日)とは地球のことを考えて行動する日。毎年世界各地でフェスティバルが開かれ、東京では代々木公園を中心に12万人が参加する環境フェスティバルが行われる。開催は「アースデイ」をコンセプトに、何かをやりたいグループが企画を持ち寄る実行委員会形式。http://www.earthday-tokyo.org/
参加申込方法
下の参加申込書からお申し込み下さい。
会場の定員に達した場合申込みを締め切ります。締切り後に申込みがあった場合以外はとくに受付通知のご連絡をいたしませんので、申込み後はそのまま当日会場にお越し下さい。
主催・お問合わせ
東京ボランティア・市民活動センター
東京都新宿区神楽河岸1-1-10F
Tel:03-3235-1171 Fax:03-3235-0050
「ききマネ講座」とは?
他のNPO/ボランティアグループが実際に行なっている団体運営の仕方を聞きあう講座。情報誌『ネットワーク』に連載中の「ききマネ」〜みんなでききあうNPOマネジメント〜にて事例や活動も紹介中です。参加者同士の成功例や失敗例などの「生の声」を交換することで、市民活動団体の運営がよりよくなることをめざしています。