(2014年4月16日 / TVAC )
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2014 Season2〜あの大雪から3ヵ月…リベンジ開催!〜
- キーワード
- ボランタリーフォーラム
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2014 趣旨文

ボランティア活動や市民活動に関心のある方々、また、実際に取り組んでいる方々を対象に、「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2014」を開催いたします。
2013年度2月の開催で10回目を迎えた「ボランタリーフォーラム」は、現代社会に垣間見られる諸問題に焦点を当て実施してきました。急速な社会変化と共に、社会制度や仕組み、地域性、教育問題、価値観など、様々な問題を、多くの市民、参加者が共有し、一緒に考えるためのイベントです。
社会課題がより多様化・複雑化している現在、多くの人が、将来に対する不安を抱えながら暮らしている中で、だからこそ、個別の課題やニーズに柔軟に対応し、ともに乗り越えていくボランティア活動や市民活動への期待は高まっています。ボランタリーフォーラムは、参加者の声や考えを大切に、誰もが参加できる“市民活動”“市民社会”を考える機会にしていきたいと考えています。
2013年度には、この10年間を振り返り、そして、今それぞれがいるステージから次のステージに一歩を踏み出せるよう「気づく・築く 市民力(わたしたちのちから)」をテーマに掲げました。
まず、自分や自分の周りに起きていることを知ることから、参加、参画、創造につながるよう、「生活・くらし」「地域・居場所」「若者の市民力」「ボランタリズム」と4つのカテゴリーを設け、それぞれ複数の分科会で構成しました。
今回はそのうち、昨年度2月のボランタリーフォーラムの際に、天候の影響により延期となった分科会を開催いたします。
日時
2014年5月18日(日)10:00〜17:30
会場
飯田橋セントラルプラザ12階
〒162-8953 東京都新宿区神楽河岸1-1
JR総武線・飯田橋駅に隣接する 「セントラルプラザ」 の12階です。
◆JRをご利用の場合
飯田橋駅西口を出たら右に曲がり、右側前方のビルがセントラルプラザです。低層用エレベーターで10階までお上がり下さい。
◆地下鉄 (有楽町線・東西線・南北線・大江戸線) をご利用の場合
「B2b」出口よりセントラルプラザ1階に直結しています。
◆都営バスをご利用の場合
小滝橋車庫前-都営飯田橋駅間のバス (飯62系統、大久保駅・新大久保駅・国立国際医療センター経由) で 「飯田橋駅」 停留所下車。外壕通りを市ヶ谷・新宿方向にすすみ、左手奥に見えるビルがセントラルプラザです。
◆自動車をご利用の場合
外堀通りを水道橋方面から市ヶ谷・新宿方向にすすみ、セントラルプラザ併設の地下駐車場 (30分250円) をご利用下さい。 市ヶ谷・新宿方面からの右折入庫はできませんのでご注意ください。
プログラム

01 シェアしてつながる暮らし方
地域の行事やご近所づきあいが失われてきているこの頃。もっと地域とつながりたい、でもどうしたらいいの?という方も多いのではないでしょうか。
そんな中、シェアハウスや住み開きは、住む形を工夫することで地域とつながろうとする試みでもあります。さまざまなアイデアで「つながる暮らし方」の事例から、地域とのつながりを作り出す暮らしの可能性について、一緒に考えてみたいと思います。
◆時間:10:00〜12:30
◆会場:飯田橋セントラルプラザ12階B会議室
◆出演:一般財団法人 世田谷トラストまちづくり、認定NPO法人 ぱれっと、ワテラススチューデントハウス入居学生
◆オススメ:「シェアハウス」「住み開き」「つながる暮らし方」のキーワードに興味のある方
02 メディアから見た市民社会〜映像、市民、未来〜
市民社会の近代について、19・20世紀文化の足跡を読み解くことから、これからの私たちの道程を照らします。
先の世紀は多くの発明を生みましたが、この分科会では「写真」「映画」などのメディアに焦点を当て、実際の映像作品を参照しながら市民社会の変容について考察を進めます。
そこには一体、どのような世界が映し出されているのでしょうか。 さあ、来たるべきメディアと市民社会のあり方を、ともに考えましょう。
◆時間:10:00〜13:00
◆会場:飯田橋セントラルプラザ12階D会議室
◆出演:髙橋世織さん(日本映画大学 学部長・教授)
◆オススメ:市民活動に関心のある方、メディア文化に関心のある方

03 自分に出来る事ってなんだろう?〜小さな一歩のためのヒント〜
何かをしたいと思っても、何から始めていいのか、何をしていいのか分からない。そんな人も多いと思います。
でも、いろんな人と出会って、一緒に話してみると、不思議と世界が違って見えたり、小さなつぶやきが、背中を押してくれることもあります。
本分科会では、全国のふつうの町の人のつぶやきを形にする活動をしている講師から、全国のまち育ての事例を聞き、何かを始めるヒントを持って帰ってもらえれば、と思っています。
◆時間:14:00〜16:30
◆会場:飯田橋セントラルプラザ12階B会議室
◆出演:延藤安弘さん(NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事)
◆オススメ:何かを始めてみたい人、「ボランティア」「地域」「まちづくり」「楽しい」のキーワードに興味のある方
04 目からウロコのおもしろ「憲法」
あの山元教授が帰ってきた!2007年のフォーラムで好評だった「声を出して、読みたい憲法」の第2弾!
憲法とは、国家権力の暴走を規制するためのものです。そこを誤解している人も多いようです。では、憲法は、私たち市民のくらしにどんな関わりを持っているのでしょう。
「憲法ってオモシロイ!」あなたの目からもきっとウロコが落ちるはず。
日本国憲法の基礎を学び直しながら、国際社会における憲法とは、さらには私たちの手による憲法前文を、ともに考えてみましょう。
◆時間:14:00〜17:30
◆会場:飯田橋セントラルプラザ12階D会議室
◆出演:山元一さん(慶應義塾大学法科大学院教授)
◆オススメ:憲法や市民のくらしに興味や関心のある方、よく分からないのでもっと憲法を知ってみたいと思う方(ほか、どなたでも歓迎です)
全体会〜気づく・築く 市民力〜
ボランタリーフォーラムの次の10年を考えます。
◆時間:13:00〜13:30
◆会場:飯田橋セントラルプラザ12階ABC会議室
◆オススメ:どなたでも歓迎です
昼食持ち込みOKです。
参加費
1人 1,000円
※2014年2月7日(金)—9日(日)のボランタリーフォーラムにご参加いただいた方は無料です。
一度、お支払いただければ、複数のプログラムにご参加いただけます。
高校生以下または18歳未満の方の参加費は無料です。
申込み方法
2 参加申込書(裏表示)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送のいずれかの方法でお申し込みください。
参加者希望が多数の場合、ご希望のプログラムにご参加いただけない場合もありますのでご了承ください。
プログラムによっては内容を変更する可能性があります。
個人情報は東京ボランティア・市民活動センターが適切に管理し、NPO・ボランティアに関する研修などのご案内に使用させていただきます。個人情報の扱いに関する方針はホームページをご覧ください。
主催・問合せ先
東京ボランティア・市民活動センター
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階
TEL:03-3235-1171 FAX:03-3235-0050 URL:http://www.tvac.or.jp
公式FB:http://www.facebook.com/ShiMinShakaiwotsukuruvoluntaryforamtokyo2014
企画運営
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2014実行委員会