夏の体験ボランティア 2024 in Tokyo

「夏の体験ボランティア2025」活動プログラム紹介


映画の字幕作りを体験してみませんか?CNNの素敵なドキュメンタリー映画で、音楽がいっぱいです。海の植物がCO₂を吸う「ブルーカーボン」は、気候を守るヒーロー。でもそれだけで地球は救えるの?――そんな問いを、映画に字幕をつけながら一緒に考えます。日本語だけでOK。英語が得意でも苦手でも大丈夫。中高生・大学生がチームで協力し、海と未来を伝える挑戦です。
【参加条件】

初回はワークショップに三時間参加できること。
2回目以降は一時間単位で参加可能です。

【募集人数】

20人まで。応募多数の場合は抽選とする場合があります。
大学生をリーダーにごちゃ混ぜチームにしたいです

【活動日】

活動日 8/6(水)8/7(木)8/10(日)8/19(火)8/21(木)
事前説明は個別にオンライン(ZOOMなど)あるいは電話で随時開催。
説明会に特定の日時や場所は設定していませんので、要申し込み

【申し込み期限】

参加日の前日までにお申し込みください
応募多数で締め切る場合はお申し込みの際にお伝えしますが
お申し込みはお早めにどうぞ

【活動内容】

【会場・日時(3時間ごとの集中セッション)】
東京ボランティア・市民活動センター(飯田橋駅直結)全回同じ場所です
日時は以下から選んでください。
5日間の日程の中で午前と午後の合計8つのセッションを開催します。
どの回に参加しても大丈夫です。

•8/6(水)13:00-16:00 / 17:00-20:00
•8/7(木)9:00-12:00
•8/10(日)13:00-16:00
•8/19(火)9:00-12:00 / 14:00-17:00
•8/21(木)9:00-12:00 / 14:00-17:00

※1回だけの参加もOK。全8回、内容は毎回完結型です。
初回は三時間通して参加のこと、2回目以降は一時間から参加できます。
各回とも「導入と映画の説明」、「日本語の調整」、「英文和訳」の3つの活動をします。

【参加費】無料
【対象】中学生以上
【申込】メールでの個別対応 まずは説明希望のメールをください
【特典】希望者にボランティア活動証明書を発行

【参加者が用意するものや準備すること】

ボランティア保険の費用はご負担ください。

映画の共有について:この映画はCNNの著作権作品です。全編リンクの自由配布はしておらず、
活動時間内に必要部分を一緒に視聴しながら翻訳作業を行います。
希望者には映画を全編視聴頂けます(英語 85分)

予告編はこちらのリンクをクリックしてください。映画の魅力は伝わると思います。
https://mimipapa.wixsite.com/bluecarbonsound

希望者には日本語訳のスクリプトを読んで頂けます(90ページ)

筆記用具をお持ちください。
マスクや飲み物などご用意ください。

気候変動の知識や英語の能力は問いません。

映画の流れと内容を解説し、日本語訳を皆で揉んで、英語について考えるので、
継続して参加する人は資料を読んで次回に備えてください。

【経費】

ボランティア保険加入費

【連絡事項】

まずは個別説明の申し込みをメールで送ってください。
説明が不要であればメールで希望日をお申し込み頂いても結構です。
応募多数の場合調整します。

参加日程ごとにグループメールを作成しBccでご連絡を差し上げます。

活動は対面で印刷物をご用意しますのでコンピューターや電子機器は不要です。

【団体の説明】

任意団体BLUE CARBON SOUND

3人のミュージシャンによる気候変動対策のためのサウンドアート発信団体。

今回はCNNのドキュメンタリー映画「BLUE CARBON」を日本に広めるために字幕翻訳作成にボランティア公募中。
代表は米国スミソニアン協会のフェローとして中米ベリーズでマングローブ研究に渡航予定。
https://mimipapa.wixsite.com/bluecarbonsound
団体の所在地: 神奈川県横浜市


連絡先
担当者 :やすだ ひろし
メール :hyasuda@bluecarbonsound.com
電話 :09053497761
連絡可能な曜日・時間帯 :随時。留守電の場合折り返しますので、電話番号を録音願います
この活動に参加する