記録と記憶から振り返る関東大震災
~市民による救援活動の源流を訪ねる~
分科会 16
![《きいてみよう》出演者やパネリストの話を聴くことが中心](/tmpl/vf2023/i_listen.png)
![《みてみよう》作品を鑑賞したり、外に出かけて実際に見たりすることが中心](/tmpl/vf2023/i_see.png)
![《はなしてみよう》出演者やパネリストと参加者同士で話し合うことが中心](/tmpl/vf2023/i_talk.png)
![《やってみよう》実際に体験する](/tmpl/vf2023/i_do.png)
![《はじめてでも大丈夫》初心者の方でも参加できる](/tmpl/vf2023/i_newb.png)
![フィールドワーク](/tmpl/vf2023/g_onsite2.png)
1923年9月1日に発生した関東大震災から100年を迎えます。関東大震災は、地震や火災などにより甚大な被害をもたらしました。その救援や復興においては、多くの市民が活躍し、それらの動きは、その後の民間福祉やボランティア・市民活動にもつながっています。
この分科会では、講話とフィールドワークを通して、関東大震災の史実とそれを裏付ける記録から当時の様子を辿り、そして地域で積み重ねられてきた実践とその記憶を合わせて、災害と市民による救援活動や地域づくりについて考えます。
※お昼を挟む分科会になるため、昼食は各自でとっていただく予定です。
※フィールドワークの移動に際して発生する交通費は自己負担となります。
※フィールドワークでは外を歩くため暖かい服装でお越しください。
日時:2月12日(日)10:00~15:00
定員:フィールドワーク20人
出演:
野原 健治さん
社会福祉法人興望館理事長
服部 榮さん
一般財団法人本所賀川記念館理事長
フィールドワークナビゲーター:坂井 新二さん
進行:藤原 孝公さん
こんな方におすすめ!:
- 防災・災害支援に関心のある方
- テーマに関心のある方
出演者紹介:
野原 健治さん
社会福祉法人興望館理事長
服部 榮さん
一般財団法人本所賀川記念館理事長
坂井 新二さん
元東京都人権啓発センター専門員
同東京都平和祈念館(仮称)資料収集専門員
現在は近県の大学付属資料館学芸員をつとめている。
台東区(旧浅草区)エリアから荒川区の南側にかけて20年来フィールドワークを引率して来ました。
100年前の震災に関する街の記憶がどこまでたどれるか。そこに市民的共助の痕跡は残されているのか。
参加される方々とともに、歩きながら考えたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
藤原 孝公さん
学習院大学大学院 アーカイブズ学専攻 博士後期課程