市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO 2025

もっと知りたい!デフリンピック~聞こえない人のオリンピック~

分科会 4


チラシはこちら

来年11月に聞こえない人のオリンピック「デフリンピック」が開催されることをご存じですか。パリで初めて開催され100年の節目の大会が、東京であり日本初の開催でもあります。この特別な機会を多くの人が知り、ボランタリーな動きのどうつながるのか模索します。






日時:2月8日(土)13:30~15:30

定員:会場40名 オンライン40名

出演:

ゲスト:倉野 直紀さん

一般財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会 事務局長

コーディネーター:枝見 太朗さん

社会福祉法人 東京都共同募金会


こんな方におすすめ!:

  • デフリンピックに関心のある方
  • デフリンピックを地域で広め、盛り上げようと思っている方など

出演者紹介:

倉野直紀さん

三重県生まれ。 東海聴覚障害者連盟事務局長、全日本ろうあ連盟理事などを歴任し、東京2025デフリンピックに向けて、連盟内のデフリンピック準備室や本部事務所長を経て、デフリンピック運営委員会事務局長に着任。 競技歴はバレーボール。


枝見太朗さん

社会福祉法人東京都共同募金会 常務理事・事務局長

1983年インド・ボンベイ(ムンバイ)でノーベル平和賞受賞者故マザー・テレサと出会い師事し、亡くなる1997年まで日本におけるスポークスマン的役割を果たす。マザー・テレサ修道会のボランティアコーディネーターとして、500組を超える日本人ボランティアをサポートした。東日本大震災直後から岩手県釜石市の支援に取り組み現在も同市の地方創生アドバイザーを務める。東京ボランティア市民活動センター運営副委員長、ボランティア活動センターこくぶんじ運営委員長、東京都北区恊働地域づくり推進事業選定委員長、豊島ケーブルテレビ番組「ソーシャル・イノベーション」メインキャスターなど多数歴任 。

明星大学 全学共通 ボランティア論 非常勤講師

著書に『非営利型株式会社が地域を変える』(ぎょうせい出版)、『私はマザーに会った(共著)』(女子パウロ修道会出版)、「よみがえれ釜石」(ぎょうせい出版)など。